©2020 FireFly.inc

Webデザイン

嫉妬しちゃうほど綺麗なWebサイトのデザイン3サイト分を軽く分析していく

この記事を書いた人

りょがお

りょがお

大阪の阿波座からおはこんばんは
全身真っ赤の服で8ヶ月ぶりの日本を満喫中のりょがおです。

ちなみにこのズボンはフィリピンで出会ったフィリピン人の友達のお姉ちゃんの旦那さんからもらいました。

社内でブログ更新を役割分担してるんですが、承認欲求高めなので二回連続で僕が書きます。

みんな僕のことフロントエンドエンジニアと勘違いしてますが、実はデザイナーなんでそこそこデザインの勉強もします。
というより、普段の勉強の割合は9:1で圧倒的にデザインに使ってる時間の方が多いです。

弊社がデザインに強い理由はそこにあります。

Awwwards、MUUUUU、S5-Styleなどの様々なギャラリーサイト、アワードサイトを毎日チェックするほどWebデザインオタクの僕が、良過ぎるWebサイトを3つピックアップし、なぜいいのか?というのを分析しました。

熊本県にある霊園 菩提樹苑(ぼだいじゅえん)

-ディスクリプション-
熊本県にある霊園 菩提樹苑のウェブサイトです。供養・献灯・法要から法事・彼岸など。宗教・宗派を問わない自然豊かな近代的な公園墓地です。熊本県にある霊園-菩提樹苑(ぼだいじゅえん)

墓地という暗いイメージを払拭し、明るいイメージで伝えるデザイン

墓地というと、やはり暗いイメージがついてきます。
暗いイメージでユーザーに与える印象は、高級感や圧力・強さなどの心理的イメージを与えますが、
こちらの菩提樹苑さんは親しみやすさを重視して明るめの配色を採用しているように見えます。

また、ファーストビュー の写真1枚目で自然の写真を使うことにより、より一層清々しさ、ポジティブな印象を与えることに成功しています。

適度な余白、字間、フォントで洗礼されたデザインに

余白、字間を開けることにより、洗礼されたイメージを与えることができます。
ただ単に、親しみやすさだけを意識するだけではなく、しっかり墓地としてのプロのプライドを感じられます。

また、フォントをデバイスフォントを使うのではなく、Webフォントでしっかり暖かみが感じられるのはとても素晴らしい点でもあります。

見出しが可愛い

個人的な感想ですが、見出し後ろにある雲模様が素敵です。
小さいあしらい一つ一つに、デザイナーさんの思い、菩提樹苑さんの思いが汲み取れます。

 

わかば保育園|大阪府羽曳野市にある企業主導型保育園

-ディスクリプション-
わかば保育園は、わかばケアが運営する内閣府所管「企業主導型保育事業」の制度により設置された保育園です。大阪府羽曳野市にある施設内では介護デイサービスの高齢者や地域の方々とふれあう機会がたくさんあります。わかば保育園|大阪府羽曳野市にある企業主導型保育園

全体的に明るめの配色を使用し、ユーザーに暖かみの印象を与えるデザイン

明度の高い色を使うことにより、軽決で柔らかい印象を与えることができています。
黄緑の反対色である、青色を使うことにより、インパクトを与えつつバランスの取れたデザインに仕上がっています。

不規則な図形を使用し、おもちゃを連想させるデザイン

ファーストビューから不規則な図形のスライドや、デザイン全体に散らばっている扇形の図形から、おもちゃの連想ができ、より子どもっぽさを演出できています。

また、可愛らしい鳥のイラストや、牛のイラストなどを入れることにより、よりポップに仕上がっています。

基本的に子どもが写っている

子どもの写真には、人の目を惹きつける効果がありますが、わかば保育園さんのWebサイトにはうまく子どもの写真が組み込まれており、ファーストビューから印象を与えることができています。

 

仮設マガジン『POP UP SOCIETY』

-ディスクリプション-
『POP UP SOCIETY』は、「仮設性で社会を軽くする」をテーマにした不定期発行のマガジンです。仮設という切り口で、国内外のユニークで実験的な取組みを、人物・企業へのインタビュー、体験レポートなどを通じて紹介します。クサビ式足場を中心に仮設機材の「レンタル・販売」サービスを提供している株式会社ASNOVAが運営しています。仮設マガジン『POP UP SOCIETY』

仮設というタイトル通り、Webサイト全体のデザインが枠組みでできている。

有彩色を一切使わず、無彩色のみでのデザイン、至る所にボーターを使用し、仮設というタイトル通りの表現をすることがうまくできています。
また、方眼紙のようなバックグラウンドを使用することにより、マガジン感をより一層強めています。

全体的に太くて大きい文字

太くて大きい文字を使用することにより、自信にありふれた・男性的な印象を与えることができます。
恐らくこちらのWebサイトは30台男性がターゲットになっているかと思いますが、うまくデザインに落とし込んで訴求できているのかなと思います。

 

なぜデザインがいい必要があるのか?

なぜいいデザインがWebサイトに必要なの?という疑問があるかと思います。

本当にいいデザインとは革新的な物でも、クールな物でもなく、お客様の抱えてる課題の解決策として具現化・表現すること。だと思っています。

アートとデザインは一緒と思っている方も多々いるかと思いますが、上記に既述したように、デザインは解決策として具現化・表現する物とすると、アートは自己表現・問題提起で完結しており、解決策を表現することはありません。

長くなってしまいそうなので、こちらまた違う記事に長々と書いていきます!

 

最後に・・・

3サイト分の分析が終わりました・・・結構時間かかった
普段あまり言語化してデザインを分析することがないので、いい経験になりました。

次回はデザインの必要性についてのブログ記事を書いていきます。

どうぞよろしくお願い致します!

よかったらツイッターひょろーしてください

 

りょがお

この記事を書いた人

りょがお

超絶天才デザイナーで顔も天才でいうことなし 好きなものはラーメン、嫌いなものは野菜

POPULAR POSTS

アクセスランキング上位5記事です。

NEWS

年末年始休業のお知らせ

システム開発

【意思決定層の方必見】企業でのデータ分析とは?目的・方法・必要性まで徹底解説!

Webデザイン

嫉妬しちゃうほど綺麗なWebサイトのデザイン3サイト分を軽く分析していく

NEWS

【リニューアルOk】大阪の優良ホームページ制作会社おすすめ11社をプロが厳選に紹介されました!︎

ほのぼの

今日のテラシマ 〜公園編〜

LATEST POSTS

最新記事はこちらからどうぞ。

NEWS

【リニューアルOk】大阪の優良ホームページ制作会社おすすめ11社をプロが厳選に紹介されました!︎

NEWS

年末年始休業のお知らせ

システム開発

【意思決定層の方必見】企業でのデータ分析とは?目的・方法・必要性まで徹底解説!

Webデザイン

嫉妬しちゃうほど綺麗なWebサイトのデザイン3サイト分を軽く分析していく

ほのぼの

今日のテラシマ 〜公園編〜